五月病対策

こんにちは!

千葉営業部の新谷です。

 

・今回のテーマは・・・【五月病】です!

 

五月病って?

5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの状態を総称して「五月病」と呼びます。

初期症状としては、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどが挙げられます。これらの症状をきっかけとして、徐々に体調が悪くなり、欠席や欠勤が続くことがあります。

 

五月病の原因

五月病は、主にストレスが原因で起こります。進学や就職、転居などで新しい環境に変わる人が多い新年度は、特にストレスが溜まりやすい時期なのです。
五月病は病院などで使われる正式な病名ではありません。医学的には、適応障害うつ病、パーソナリティー障害、発達障害パニック障害不眠症といった病気などがあります。五月病の原因で一番多い病気は適応障害ですが、実は発達障害の人もいると考えられています。発達障害には、自閉症、注意欠如・多動性障害(ADHD)、アスペルガー症候群など、さまざまなタイプがあります。計算や暗記が得意で学生時代には成績優秀だったが、社会に出るとうまくいかないという人は、アスペルガー症候群の可能性があります。

 

★予防のポイント★

五月病を予防するためには、ストレスを溜めないことがいちばんです。好きなことをしたり、好きなものを食べたりすることが、ストレス解消につながります。また、運動や規則正しい生活を心がけること、同じ境遇の仲間同士で悩みを共有することも、五月病の予防には効果的です。

 

予防ポイント1

趣味を続けよう!

それまでに続けてきた趣味がある場合は、継続することをおすすめします。パズル、プラモデル、絵、料理......なんでもかまいません。好きなことをして、ストレスを発散しましょう。

 

予防ポイント2

運動をしよう!

精神的な疲労は、運動で肉体的な疲労に変えられるといわれています。精神疲労は数日の休息では回復しませんが、肉体疲労はたいていの場合少し休めば回復します。「体が重い」という感覚が何日も続くようならば、体を動かしてみましょう。

 

予防ポイント3

体のリズムを整えよう!

不規則な生活は、人間が本来持っている体内リズムを乱すため、肉体の健康のみならず、心の健康を害しやすくなります。また、PCや携帯電話、テレビのライトの刺激によっても体内リズムが崩れることがあります。深夜までの仕事や、就寝前にデジタル機器に触れることは避けましょう。

 

予防ポイント4

同じ境遇の仲間を探そう!

環境や立場が変わると、強いストレスを感じることがあります。程度の差はあれ、周りには同じようなストレスを抱えてる人がたくさんいるので、それを共有して、ストレスを発散しましょう。同世代の友人や職場の仲間と、悩みや愚痴を言い合うだけでも、ストレスの解消につながります。

 

今年のGWは10連休!

楽しみの反面、連休明けを考えると少し気持ちが落ち込みますよね!

ただ!

このポイントをしっかり意識すればそんなの事はありません!!

連休はしっかり楽しんで、連休明けも元気に出勤しましょう!!

 

f:id:PM-KENKO:20190416115215j:plain

 

4月はメンタルが乱れやすい!!?

こんにちは!

千葉営業部の岡本ですm(_ _)m

毎週水曜日更新ですが、特にお伝えしたい内容だったので更新しますね☆

 

タイトルにあった通り、春(特に4月)は気候はもちろんですが、新しい仲間、引越など「変化」が特に多い季節です。
気温高低差に伴う体温調節や、新しい環境でのストレスなど、いきなりの変化に順応することができず、体と心にストレスを与えてしまい、メンタル面を支える自律神経も乱れがちになってしまいます。
過剰なストレスは心身の健康に悪影響を及ぼしかねません。気づかないうちに、ストレスが強くなっていることもありますので注意が必要です。

 

f:id:PM-KENKO:20190414193742p:plain

よくあるストレスが強くなっている主な状態↓

 

◆気持ちが張り詰めている


◆不安や心配が頭を離れない


◆食欲がない、または過食してしまう


◆物事に集中できない


◆今までなかったようなことで仕事のミスを起こしてしまう


◆すぐ疲れる


◆寝つきが悪い

f:id:PM-KENKO:20190414194247p:plain

 

当てはまる方々には

 

「心のバランスを整える」ことをオススメいたします!

 

「心のバランスを整える」には↓

◆生活のリズムを整える !
ポイントとなる時間は3つ!「起きる時間」「寝る時間」「朝昼夕の食事の時間」です。

これらの時間を、毎日なるべく同じ時間になるように心がけましょう。ただし、無理はせず、自分に合ったリズムを刻みましょう。


◆栄養バランスのよい食事をとる
ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果実が不足しないよう心がけましょう。中でも、旬のものは栄養も豊かで、食べる楽しみも大きく膨らみます。
また、疲労回復や緊張緩和によい食材を選ぶとよいでしょう。


◆休養をとる
休日には何もしない、のんびりした時間も必要です。プライベートも忙しくし過ぎないように気をつけましょう。音楽を聴いたり、散歩をしたり、自分なりのリラックス法で休日を過ごしましょう。


◆体温調節をしっかりと
気候が不安定な春には、「薄物の重ね着」を心がけ、暑さ・寒さを感じたら、すぐに脱ぎ着できるように備えておきましょう。暑さや寒さもストレスになります。

f:id:PM-KENKO:20190414194840p:plain

 

 

心身ともに健康で、楽しく仕事をしましょうね☆(^^)/

こんにちは!健康皆勤委員会です!

こんにちは、横浜営業部の吉原です。

 

季節の変わり目は体調を崩しやすいですよね。

そこで、基本的なことにはなりますが風邪の原因と対処法をご紹介したいと思います!

 

風邪の原因と対処法

çæ°ã§é ­ãå·ããã¦ãã人ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼

風邪は、ウイルスが鼻やのどの粘膜に感染することで起きます。しかし、風邪のウイルスを根本から治す薬は現在開発されていません。風邪をひいたらまずは栄養と睡眠を十分にとって安静にすることが大切です。

風邪の対処法
・体を温める
・水分をこまめに補給する
・睡眠時間を十分に確保する
・栄養のある食べ物を食べる
・加湿器などで部屋を保湿する

風邪が治るまでの期間は通常1週間程度です。体を温めるには、部屋を20~25℃に保ち、重ね着をしたり、ホットドリンクを飲んだりするとよいでしょう。食べ物に関しては、長ネギやショウガ、大根、卵、みかんなどが風邪によいといわれています。

 

風邪の予防法

åæ°ãªç·æ§ä¼ç¤¾å¡ã®ã¤ã©ã¹ã

ウイルスの侵入を防ぐため、帰宅したらこまめに手洗い・うがいをしましょう。他にも以下の予防法があります。

風邪の予防法
・手洗い・うがい
・十分な睡眠時間の確保
・マスクの着用
・栄養バランスのとれた食事
・適度な運動
・ストレスをためない

 

まとめ

風邪は“万病のもと”とも呼ばれ、放っておくと別の病気につながる可能性もあります。日頃から予防に努め、風邪をひいたらひき始めのうちにしっかり休んで対処しましょう。

 

こんにちは!健康皆勤委員会です!

こんにちは、横浜制作部の落合です。

この時期、花粉に悩まされている方も多いかと思います。
こちらのブログでも何度か取り上げられている花粉について、
花粉症により喘息が引き起こされる事があるのをご存知でしょうか?

実は少し前に同じ症状で病院にお世話になりましたので
こちらのブログを紹介させて頂きます。

miyamaedaira-jibika.com

この時期、あまり咳が続くようでしたら風邪ではなく花粉症の可能性も
疑ってみて下さいね!

f:id:PM-KENKO:20190313111631j:plain

 

こんにちは!健康皆勤委員会です!

こんにちは、千葉写真事業部小川です。

みなさんは仕事中、異様な「眠気」に襲われたことありますか。
眠気の理由は夜更かし、疲れの蓄積などいろいろあると思いますが、

 

・しっかり寝ているのに眠い

 

そんな場合、「貧血」かもしれせん。

 

特に「鉄分不足」が原因の場合が多いようなので、最近そんな症状に効くと話題になった商品のご紹介です。

 

雪印メグミルク「一日分の鉄分のむヨーグルト」

 

f:id:PM-KENKO:20190306173017j:plain


コンビニなどで100円程度で変える商品ですが、貧血気味という自覚がない状態でこれを飲んだ人でも、日中の眠気がとんだ!とSNSで話題になりました。
実際に私も昼に飲んでみましたが、ふつうの飲むヨーグルトと変わらず飲みやすかったです。


効果はすぐに実感できるものではありませんが、

慢性的に日中の眠気に襲われている方は、もしかしたら鉄分不足かも…?

おやつ代わりに試してみるといいかもしれません。

もちろん、夜更かし気味の方は早寝早起きも忘れずに。

 

ちなみに、カップラーメンやインスタント食品に含まれるリン酸塩という成分は鉄分の吸収を阻害してしまうそうなので、食べ合わせにも要注意。


貧血は疲れの元でもあるので、内部から健康になりましょう!

こんにちは!健康皆勤委員会です!

こんにちは、千葉営業部の山口です。

今回は「虫歯」について書きたいと思います。

虫歯とは、ひとことで言うと酸によって歯が溶かされる病気のことです。

初期むし歯であれば、再石灰化といってむし歯が治ることもありますが、

進行してしまった虫歯を自然に治すことはできません!

むし歯になってしまった歯を放っておけば、ますます悪化して、最後には歯の根っこだ

けになり、

やがて歯を失うことになります。

もう一度言います。

やがて歯を失うことになります。

f:id:PM-KENKO:20190301195830j:plain

恐ろしいですね。。

むし歯は自然に治すことはできませんが、早期発見・早期治療に取り組めば、

それだけ歯を長持ちさせることができます。

毎日の歯磨きはもちろんのこと、歯科医院で定期的に検診を受けるように心がけること

が大切です。

80歳までに20本の歯を残しましょう!!

こんにちは!健康皆勤委員会です!

こんにちは、横浜写真事業部の金子です。

今回は・・・

「肌も健康に!花粉による肌荒れを乗り切ろう!」

 

毎年、男女問わず花粉の季節がくると鼻はヒリヒリ、マスクのこすれでピリピリ…と、不調が続いてしまいますよね。さらに、なんだかお肌がかゆくなったり、赤くなったりしませんか?

もしかしてそれ、花粉でお肌が敏感になっているのが原因かも?そんな人におすすめの肌荒れ対策をご紹介します。今から対策をスタートさせて、花粉シーズンを賢く乗り切りましょう!

 

①花粉を肌に付着させない

外出する時には、メガネやサングラス、マスクを着用するようにして、お肌の露出を最低限に。

花粉は髪の毛にも付きやすいので、帽子を被るのも◎

f:id:PM-KENKO:20190220123215j:plain

②しっかりと保湿しましょう

お肌のバリア機能が低下することで、花粉による炎症は悪化してしまいます。

日頃からしっかりとした保湿を心掛け、お肌の状態を保ちましょう。特に症状の出やすい目や鼻の周りは皮膚が薄く乾燥しがちなので、クリームやシートパックなどを使って念入りに!化粧水がヒリヒリてしまうという人は、刺激が少ないクリーム状の保湿剤を使ってみて下さい。日ごろお手入れする人が少ない男性も!

f:id:PM-KENKO:20190220123319j:plain

③腸内環境を整える

アレルギーが改善されると注目を集めているのが、腸内環境の改善。ビタミンなどの栄養素も、腸内環境を整えることで、しっかりと吸収することができます。毎日の食事に発酵食品をプラスしてみる、和食メインの食事にするなど、ちょっとした工夫で整えることができますよ。

f:id:PM-KENKO:20190220123511j:plain

 

つらい花粉によるお肌の不調を乗り切るための対策法をご紹介しました。

今から対策をスタートさせて、花粉シーズンを賢く乗り切っていきましょう!