皆さん、梅昆布茶はご存知でしょうか!

こんにちは、健康皆勤委員会 横浜営業部の吉原です。

 

皆さん、梅昆布茶はご存知でしょうか?

今回は健康に良いとされるこちらのお茶について書いていこうと思います。

 

梅昆布茶の起源


疫病が流行った天暦5年(西暦951年)、空也は八葉に割った青竹でたてた茶に、梅干しと結び昆布を入れたものを振る舞ったと伝わる。現在でも無病息災を願う正月の行事として伝承されている、だそうです!


梅昆布茶は寝る前に飲むと体が温まるので飲むタイミングとしてはおすすめです。それだけでなく昆布茶に含まれる旨み成分(グルタミン酸)は満腹感を満たす効果があるので夜間の間食の代わりに!

 

 ãè¶ã®ã¤ã©ã¹ãã赤ã

 

代謝UPと便秘解消
昆布には「ヨード」と呼ばれる成分が含まれています。ヨードは体の新陳代謝を活発にさせる働きがあります。梅昆布茶を定期的に飲むようにすれば、代謝がアップし、余分な脂肪を燃焼させることができるでしょう。

また、昆布に含まれるヌメリ「アルギン酸」は食物繊維です。このアルギン酸を摂取することで便通が快適になり、便秘解消に抜群の効果を発揮します。

ä¸ç¢ã»ä¾¿ç§ã®ã¤ã©ã¹ã


夏場こそ梅昆布茶!


熱中症の予防のポイントは、こまめな水分補給が必須。水よりも効果的な飲み物が梅昆布茶です。梅昆布茶には塩分、糖分、アミノ酸クエン酸が総合的に含まれた飲み物なので夏場の水分補給には最適な飲み物です。
飲むタイミング的には汗をかく前が最適です。

これは意外だったのですが、冬場にほっこり飲むイメージの梅昆布茶ですが、夏に飲むのもとても効果的だそうです。熱中症の原因は体の水分量や塩分量のバランスが崩れることにあります。即効性があるといわれ、近年ドラッグストア名でよく見かける経口補給液は梅昆布茶と似たような成分なのです!
「冷やしうめこぶ」始めるべきですね。

 

æ¨é°ã§æ°´ã飲ã人ã®ã¤ã©ã¹ã

簡単ヨガでリラックス!

こんにちは。
健康皆勤委員会の落合です。

日々お疲れの皆様『シャヴァーサナ』ってご存知でしょうか?
通称、屍のポーズ / 亡骸のポーズ。
これだけ聞くと不穏な感じですが、ヨガのポーズの一つだったりします。
効果としましては「疲労を取り除き、心に平安をもたらす。
プラーナをコントロールする上で上体の神経が重要で、身体をぎこちなく動かさず、
安定して落ち着いた深い呼吸をすることで神経を静め、心を落ち着かせる」と
難しい事が書かれていますが、簡単に言うと
手軽にリラックスできるポーズだったりします!


効果効能

効能

リラックス 疲労回復 頭痛緩和

その他の効果

脳を休める。ストレスおよび軽いうつの軽減・体の緊張緩和・頭痛、疲労不眠症の緩和・血圧の低下を促進

 

STEP 1

仰向けで死体のように寝る。両手は手のひらを上向きにし、腿から少し上の方の床におく。

STEP 2

目を閉じる。もしできたら、黒い布で目を覆う。両かかとをそろえ、足先は自然に離す。

STEP 3

できるだけ深い呼吸をする。この呼吸を続けると、呼吸は次第に深くゆっくりになる。このとき少しも動かないで、身体や背骨の位置を変えないこと。

STEP 4

意識を深くゆっくりした呼吸をすることに集中すれば、鼻腔に、息による熱を感じない。顎を緩め、舌を自然にし、瞳孔はあるがままにまかせておく。完全にくつろぎ、息をゆっくりと吐き切る。

STEP 5

心が乱れるときは呼気の後、無理のない程度にしばらく息を止める。15〜20分間保つ。初心者はこの状態で眠ってしまうことがある。しかし、神経が徐々に落ち着き、安定すると、完全にリラックスでき、爽快になる。よくくつろげた場合は、エネルギーが後頭部からかかとに向かって流れるように感じる。決してその逆に流れるものではない。人により、身体全体がのびるように感じることもある。

と、こんな感じです。
私はここ数ヶ月、寝る前にこれを実践してますが
結構リラックスできるのでオススメです!

▼簡単にやり方を解説なさってくれています▼

https://yogajournal.jp/152

f:id:PM-KENKO:20190529170756j:plain

病院でもらう薬について

こんにちは。千葉写真事業部の小川です。

日ごろ健康に気を付けていても、万が一風邪をひいてしまった場合の薬の選択肢、「ジェネリック医薬品」についてのお話です。

 

ジェネリック医薬品とは?

ジェネリック医薬品とは、新薬の特許(20~25年)が切れた後に発売されるお薬のことです。

新薬と同じ有効成分、同じ効能・効果を持ちますが、低価格・安全・飲み易いお薬でもあります。

 

ジェネリック医薬品のQ&A

ジェネリック医薬品は安い?

特許が切れると、開発した製薬メーカーの独占販売期間が終了し、他の製薬メーカーに製造・販売が認められるようになります。ジェネリック医薬品は新薬と同じ有効成分を含み、同じ服用方法、服用量であることが定義されているため、あまり開発費がかからず、低価格で提供することが出来るのです。

ジェネリック医薬品って安全なの?

ジェネリック医薬品を開発する際に、いろいろな試験をします。

そのため、新薬と同様に「薬事法」や「品質評価」という制度に基づく厳しい品質基準をクリアしているため、安全といえます。

ジェネリック医薬品は飲み易い?

ジェネリック医薬品は開発の段階で大きさ・味・においの改善を図り、より飲みやすくしています。

また、ジェネリック医薬品は新薬に比べ保存性も向上しています。

どうすればジェネリック医薬品をもらえるの?

1、ジェネリックお願いカードを提示する
2、ジェネリック医薬品を推奨している薬局に行く
3、医師に聞き、処方箋に医師の署名、押印がないかチェックする

 

お試し切り替えもできます!

いきなりジェネリック医薬品に切り替えるのは心配という方には、処方された日数を分割することが出来ます。

例えば2週間のうち、まずは1週間分だけを調剤してもらい、服用して問題がなければ残りの1週間分を調剤してもらうことが出来ます(分割調剤)。ただし、分割調剤をした場合は、薬局に「後発医薬品分割調剤料」を支払うことになります。

詳しくは薬剤師に相談してみましょう。

f:id:PM-KENKO:20190522162740g:plain

 

病院のお世話にならないのが一番ですが、油断してると長引くかもしれません。

風邪かな?と思ったら早めに医者へかかるのも早く治るための一歩だと思います。

風邪には十分注意しましょう。

 

恐ろしい扁桃炎

こんにちは。
健康皆勤委員会の山口です。
今回は、僕がかかって今までで一番きつかった
扁桃炎」について書きたいと
思います。
扁桃腺が腫れる原因
扁桃腺とは、舌の付け根の両側にあるこぶのようなリンパ組織で、ウィルスや細菌などの病原菌から体を守る免疫の役割を果たしています。空気中の病原菌は、鼻やのど、扁桃腺に付着することがほとんどで、扁桃腺に付着した病原菌が増殖すると炎症を起こします。これが扁桃腺が腫れる原因で、多くの場合は発熱を伴います。病原菌を増殖させる原因は、風邪や疲労、ストレスによる免疫力低下、のどの乾燥や急激な気温の変化などさまざまです。特に、子どもの発熱はウイルス感染によるものが多く、高熱になることもしばしば。しかし、免疫反応によるものが多いため、ほとんど問題はありません。発熱よりも咳や扁桃腺の腫れなどの症状にはより注意が必要です。
 
主な扁桃腺による病気
  • 咽頭炎のどの粘膜に風邪のウイルスや細菌が付着することによって感染し、炎症が起きた状態のこと。のどが痛み、痰が絡むようになります。扁桃腺は腫れていても、痛みや熱がない場合もあります。咽頭炎の炎症がひどくなると、のどが化膿して扁桃腺に白い斑点が付着し、扁桃炎を引き起こす場合があるので十分注意が必要です。
  • 急性扁桃炎風邪の症状が続き、風邪薬を服用してもなかなか良くならない場合は扁桃炎の可能性があります。扁桃炎は初期症状が風邪に似ているため、悪化するまで気づかないことがほとんどです。38~40度近くの高熱を伴い、のどが痛み、赤く腫れて食べ物や飲み物、さらには唾液まで飲み込めなくほど辛くなる場合もあります。扁桃腺には白い斑点の膿が付着し、それが広がって全体が白く覆われます。その他の症状としては、高熱による頭痛や関節痛、悪寒。さらに首のリンパが腫れ、耳まで痛くなることもあります。
  • 慢性扁桃炎高熱や食べ物や唾液を飲み込むのが辛いほどのどが痛む扁桃炎は急性のもので、これを1年に4回以上繰り返すと慢性扁桃炎と呼ばれます。慢性扁桃炎は、高熱は出ませんが微熱や倦怠感を感じ、のどの痛みも異物感がある程度です。しかし慢性化すると薬で改善できなくなり、さらに繰り返す可能性が高くなるため。扁桃腺切除手術をすることも考えられます。
僕は急性扁桃炎にかかり地獄を見ました。
喉の痛さから、何も食べれず何も飲めず。。
点滴を打ち、喉に注射器をぶっ刺して膿を抽出する生活です。
そんなことにならないよう、普段の生活から気をつけましょう!
予防と治療法
扁桃腺に関する病気は、うがいと手洗いをすることで、病原菌の侵入を防ぐことができます。扁桃炎は細菌感染によるものなので、炎症を起こしている期間は数日間程度で抗生剤で回復が見込まれます。しかし、扁桃炎などの病気は、症状が風邪によく似ているため、自己判断で放置してしまう人が多く、その結果さらに重大な病気にかかってしまう可能性があります。発熱や扁桃腺が腫れるなどの症状が現れ、風邪薬を服用してもよくならない場合は、かかりつけ医に相談しましょう。
 

こんにちは!健康皆勤委員会です!

横浜写真事業部の金子です。

 

だんだん暖かくなってきましたね!
今回は『食中毒』がテーマです。

6月頃から夏場にかけては湿度も気温も高い日が続くため食中毒が発生しやすくなります。
からしっかり予防策を覚えておきましょう。

f:id:PM-KENKO:20190508130404j:plain

 

食中毒の感染源は?

 食中毒は、サルモネラ菌などの食中毒菌がついた飲食物を食べることで腹痛や下痢、嘔吐、発熱などの症状を起こすものです。予防するには、食品の取扱いに注意し、清潔を心がけることがポイントになります。 細菌は、人の手をはじめ、いたるところについてしまう可能性があります。実は、汚染された食品そのものを食べることによる感染よりも、食品を調理する過程において、手や指、調理器具などに付着した細菌が原因で起こる感染のほうが、より多く発生しています。食品に関わるあらゆる過程で清潔さを保ち、食品についている細菌を増殖させないことが大切です。

増殖する細菌の正体は?

食中毒を起こす原因は、90%以上が細菌やウィルスによるものです。
「食中毒」と聞くと、すぐに「O-157」が頭をよぎりますが、そればかりではないのです。

知ってる?食中毒菌のいろいろ
病原大腸菌・・・牛・豚・鶏などの食肉、その他食品、水など多種の原因食品
サルモネラ菌・・・牛・豚・鶏などの食肉、たまごなどが主な原因食品
腸炎ビブリオ・・・魚や貝などの海産物が原因食品

どうしたら防げる? 食中毒

食品の広域流通の発達、加工食品の大量生産、外食産業の興隆、低温流通の整備、さらには食品・食資源の輸入量の増加など、食を取り巻く環境が大きく変わるにつれて、それまで見られなかった新しい食中毒菌が次々と出現し、大きな食中毒を起こすなど、私たちの食生活を脅かしています。

食中毒の三原則

・菌をつけない→清潔・清掃
・菌を増やさない→冷蔵・冷凍
・菌をやっつける→加熱・殺菌

f:id:PM-KENKO:20190508131107j:plain

菌に強い体を作る!

人の身体には本来外敵から身を守る、自己防衛機能が備わっています。 腸管内の細菌群にも、外部から侵入してきた菌が増えたり棲みついたりするのを防ぐはたらきがあるが、 外部からの侵入がなければこのはたらきは弱まってしまいます。 近年、特に社会の無菌状態が進み、日本人の免疫力が低下していると言われていますが、普段の生活で、周りに存在している細菌やウイルスと接することで、菌に抵抗する力がつくのです。 あまりにも過敏に潔癖になる必要はなく、菌と共生することで強い身体を作り、食中毒を事前に予防しよう!

f:id:PM-KENKO:20190508131305j:plain

 

5月に注意すべき感染症

今回のお題は『5月に注意すべき感染症

 

f:id:PM-KENKO:20190418183413p:plain

 

埼玉写真事業部長島です。

この時期の健康お題はなにかと『5月病』が多いかと思いますが、あえてそうはせずに『感染症』でいきたいと思います。お子様のいるスタッフは是非お読みください。

 

5月に注意してほしい感染症は、

溶連菌感染症
咽頭結膜熱
ロタウイルス感染症
手足口病

 

溶連菌感染症

A群溶血性レンサ球菌によって引き起こされる感染症です。同菌は上気道炎や化膿性皮膚感染症などの原因菌としてよくみられるグラム陽性菌で、菌の侵入部位や組織によって多彩な臨床症状を引き起こすことが知られています。

学童期の小児が流行の中心であり、春から初夏にかけて報告数のピークに向けて患者数が増えていくことが予想されますので、注意が必要です。

 

咽頭結膜熱

咽頭結膜熱は、別名プール熱とも呼ばれています。春から夏にかけて流行する感染症です。咽頭炎、結膜炎を主とする急性ウイルス性感染症です。

春から夏にかけて流行する感染症です。
保育園、幼稚園、小学校等では流行時期になると集団発生がみられるため、注意が必要です。

ロタウイルス感染症

嘔吐と下痢、発熱の3つが主な特徴です。

感染は糞口感染で、主な感染経路は間接接触もしくは直接接触による感染です。また、半数近くに気道症状がみられることや罹患率の高さから気道感染(飛沫感染)の可能性も考えられます。
4~5月にかけてが流行のピークです。特に2歳以下は注意が必要です。

 

手足口病

3~5日間の潜伏期間の後に、口腔粘膜、手掌、足底や足背などの四肢末端に2~3mmの水疱性発疹が出現してきます。

特異的な治療法はなく、抗菌薬の投与は意味がありません。
特に保育園、幼稚園などの乳幼児施設では集団発生が度々みられますのでご注意ください。

 

 

感染症にかかって10連休を無駄にしないように

・手洗い

f:id:PM-KENKO:20190418184040j:plain

・咳エチケット(咳のある時はマスクをする習慣)

f:id:PM-KENKO:20190418184044j:plain

・うがい

f:id:PM-KENKO:20190418184036j:plain

など

感染症を予防する生活習慣を心がけましょう。

下半身の重要性

 


皆さん おつかれさまです。
今日も大事な自分の身体を少しでも強化しようのコーナーです!
今回は仕事する、動くことに大事な下半身です。普段撮影してて膝をつく、屈む、寝っ転がるそこから立ち上がりスタンダードな撮影フォームに戻るという動きをしてると下半身の負担もあり、下半身って大事だなと思うことがあります。それはカメラだけじゃなく、みんな動いて仕事してるわけですから、どの部署も共通で下半身って大事だなと思うときがあると思います。むしろ下半身あっての強い身体だと思います。
そこで僕のスクワットです。
この写真は壁に手をついてます、手をつく理由としては90度を保つ定規みたいなものです。
2人で手を繋いで引っ張り合い背筋を保つのも超おススメです。(旦那や奥さん、彼氏、彼女との距離も縮まりますよ…。)

f:id:PM-KENKO:20190417131542j:plain

 

 

 

背筋ピーンを意識してください
ゆっくり下げて下半身負荷を感じてください。
地面に下げすぎも注意です。

f:id:PM-KENKO:20190417131731j:plain

 

f:id:PM-KENKO:20190417131801j:plain

 


うしろからはシュールですね。もうちょい深く下げます

 

f:id:PM-KENKO:20190417131920j:plain

 

↑これはよくない背筋です。

 

難しくもなんともないのですがやり方次第で奥が深い。是非いかがですか?
やりたくなってきたでしょう?

f:id:PM-KENKO:20190417132040j:plain

f:id:PM-KENKO:20190417132051j:plain

 

足腰頑丈は仕事も有利、狩りも有利、逃げるのも有利、頑丈な足腰な社員を目指しましょう。